お葬式について

葬儀とは

「葬儀(葬儀式)」とは死者を弔い、ほうむる際の宗教的な儀式のことを言います。

また「葬式」とは通夜、葬儀、火葬など全体の流れのことを指しています。葬儀(葬儀式)は葬式の一部にあたります。そのため、宗教者(仏教以外も含む)なしでは葬式とも葬儀とも言わないということになります。

浄土真宗の葬儀

浄土真宗(以下、真宗)では他の仏教宗派と葬儀のあり方が異なります。真宗では「亡くなった人への供養として行われるのではない」のです。なぜなら死と同時に浄土真宗の本尊・阿弥陀如来の御教えの力によって極楽浄土へ往生するため、成仏を祈る必要がないためです。だから礼拝の対象は亡くなった人ではなく、あくまでも阿弥陀如来になります。

葬儀会館のご葬儀でも真宗の場合は必ず阿弥陀如来の絵像が安置されています。名古屋の葬儀会館の場合ですと多くが絵像(掛け軸)が遺影の上あたりにかけてあったりすることが多いため、ご遺体や祭壇がある正面を向いて読経しますが、地域によってはホール内にお内仏が置いてあり、そちらにむかってお参りします。

真宗の御本尊。阿弥陀如来です。

真宗の教えにより以下の儀式作法等はありません。

×引導

×授戒・戒名

×戒名の下につく居士や大姉などの位号

×浄めの塩

真宗では以下の儀式作法があります。

○おかみそりの儀:仏弟子となる儀式です。

○法名(釋○○という形になります。ご希望があれば院号をつけることができます。院号につきましては後ほど解説いたします)

とてもわかりやすいリーフレットが真宗大谷派西願寺(大阪府堺市)様のHPにございましたので併せて添付いたします。こちらをご覧ください

葬儀の種類

現在、葬儀の形は多岐にわたっています。その中でもここ最近、よく耳にするようになってきた葬儀の種類を中心にどういったものかをご案内いたします。終わってしまってから後悔するとご相談を受けるケースも増えています。困った際は楽な方を取ったり、周りに流されたりせずに、毅然とした態度でどういう葬送スタイルを取るのか決めてください。もしどうすれば良いかわからない場合はご相談ください。

葬儀は故人が主役となる最期の儀式です。(画像:いらすとや)

一般葬

一般葬とは従来通りの葬儀の形となります。家族や親戚だけでなく、亡き人の友人やご近所の方々、職場や学校などの関係者などにもお声がけをし、執り行う葬儀の形です。ご近所の方を呼ばなくても、親類だけで20人規模のご葬儀になるのならば、一般葬という言い方の方が合っているかと思います。
当寺院では一般葬の場合、僧侶が2人(1人の場合もあります)で葬儀式を行い、火葬場への同行も行います(ただし葬儀後の法務次第では葬儀会館で火葬場でお勤めも行います(灰葬勤行)。

家族葬

コロナ禍(正確にはそれより前から)で圧倒的に増えているのが、家族葬と言われる葬送の形です。葬儀会館でも家族葬専用ホールなどができるなど多くのご家庭が家族葬を選び、それにシフトしている形です。

家族葬の場合も基本的には僧侶は2人ですが、ホールの大きさや参列者の人数などを考慮し1人で行うこともあります。ご要望があれば1人で伺います。

直葬

直葬はコロナ禍でかなり需要が増えた葬送のあり方です。亡くなった人は通夜、葬儀を経ずに直接火葬場で遺族立ち会いの下、荼毘に付されるという形です。当寺院に直葬で葬儀を済まされた方から「ちゃんとやってあげれば良かった」とのご相談が多数寄せられていることも事実です。そのためお骨になってから葬儀を執行したケースも多くあります。一番、楽で、お金もかからないケースではありますが、最も「後悔した」というお話を聞く葬送スタイルです。

なお、新型コロナが原因で亡くなられた方は遺族すら立ち会うことができませんが直葬の一種ということになります。この場合ですと葬儀をすることは令和4年1月現在も不可能ですので、お骨になってから葬儀を執り行う形になります。

直葬の場合、会館での読経はありませんが、火葬場で読経(仏教の場合)だけはお寺に声をかけ、行うことをおすすめいたします。なぜなら最初に書いたように宗教者がいない葬儀は葬儀とは言わないからです。

生前葬

こちらは稀にしか聞きませんが、生きている間に自分の葬儀を済ませてしまうというものです。長所は自分の葬儀を自分でプランニングできるという点です。葬儀は亡くなってから行うものというのが既成事実なので、故人はご自分が主役である葬儀がどうやって、どんな形で、誰に送られているのか全くわかりません。そのため自らが主役なんだから自らで計画して執行するというものです。もちろん読経もあります。短所としては、結婚式のように綿密に計画を立てる、招待者を決めたりと多少手間がかかるかもしれないという点と、本当に亡くなった後に遺された家族が「本当に何もしなくていいのか?」と考えなくてはならない点です。

生前葬はほぼ一般葬と同じで、僧侶も2人で執行することになると思います。如何せん私もやったことがないのでわかりません。

葬儀の費用

おそらく多くの方が気になるのがこの葬儀にかかる費用です。葬儀にかかる費用は大きく見積もって2つに分けられます。1つは葬儀会館にお支払いする費用、そしてもう一つが宗教関係の各所(寺院や神社・教会)に支払う費用です。

葬儀会館への支払い

某葬儀会館関係者によると、多くの会館がプランなどを用意しており、そのプランでは物足りないものをプラスする(いわゆるオプション)形が多いということです。大手では「会員制」のようなものを作っている会館もあります。最近では「同じお葬式なのに値段が違う」というようなCMが流れていたり、街を車で走っていると至る所に「家族葬の専用ホール」ができていて電光掲示板に「通夜・葬儀◯◯万円」と流れているところもあります。
しかし最も重要なのはきちんと送ってあげようという皆様のお気持ちだと思います。なので皆さんに合った葬儀会館を予め決めておくのも重要かもしれません。そしてその大切な人をしっかりと送る気持ちに値段はつけられません。プライスレスです。

宗教法人への支払い

そしてもう一つ、皆様が気になるのが宗教法人への支払いです。受け取るのは僧侶や神主さんなので「個人への受け渡し」にも感じますが、実際はお寺や神社などへのお納めする形になります。こちらに限っては現在もなお「言い値」感が拭い去れないと感じます。実際「お布施はお気持ちで結構です」と言われたことがあるかもしれませんが、この「お気持ち」がわからないのです。そこで当山ではある程度の目安となるお布施の金額を決めております。こちらのリンクから価格表を確認することができますので、ぜひご参考までにお使いください。なお、地域性や宗教団体によって異なる場合がございますので、ご注意ください。

なお当山の場合、葬儀のお布施に含まれるのは、枕勤から通夜、葬儀式、火葬場でのお勤め(灰葬勤行)、還骨・初七日法要までと法名料(院号が付く場合は別途8万円)です。最初の方でも述べましたが、葬儀のスタイルが変化しているためリンク先の価格が絶対というわけではありません。皆様のきちんと送りたいというお気持ちが一番ですし、それをお金に変えることはできません。ご無理のない範囲内でもしっかりとお勤めをさせていただきます。少しでも疑問がございましたら、その時が来る前に予めご相談ください。他寺院様で葬儀をあげられることが決まっている場合でもご相談にはしっかりと対応させていただきます。

真宗大谷派の院号

真宗大谷派では「法名」の他に「院号」というものがございます。この場合「院号法名」という言い方をします。そもそも「法名とはなんぞや」という疑問もあると思いますが、また後日、記したいと思います。

院号ですが、上記に少しだけ記しましたが、葬儀のお布施とは別に京都・東本願寺へお納めする形になり8万円が別途かかります。ただしあくまでも皆様のご希望という形ですので「強制ではありません」。
お付けするのをおすすめするのは、

・その家で代々、院号がついている場合
・先立たれたご主人様(奥様)がついている場合
・信仰心のあつかった方

などです。また院号は後日つけることも可能ですので、葬儀が終わった後に「やっぱりつければよかったかな?」という場合でもご相談ください。なお院号の有無で葬儀に差が出るわけでもありませんし、それによってランクがどうこうというのもありませんのでご安心ください。

また院号をお付けいただいた方には後日ご本山より、「相続講員略肩衣」「受領証(領収書のようなもの)」「院号法名」が書かれた半紙(お軸の真ん中の半紙部分)をお手次のお寺より授与されますのでお受け取りください。既に真宗大谷派の他寺院でご葬儀をされた方から「お友達の家のお寺さん(同宗派)は、院号つけたら色々いただいていたけど、うちは全くもらっていないのですが・・・」というご相談を受けています。もし同じような方がいらっしゃいましたら、お手次のお寺様へ必ずお問合せください。

葬儀のトラブル

葬儀は大切な人を送り、故人が主役となる最期の儀式です。しかしながらご遺族は憔悴しきっています。そのため起こりうるのがさまざまなトラブルです。どれだけ事前に準備しておいたとしても完璧にこなすことはできないかと思います。なので暫定的なものではありますが、お寺とのトラブルを避けるためにもチェックしておきましょう、

宗教関係者(お寺)とのトラブル回避

お寺とのトラブルを避けるための基本です。前述の某葬儀会館関係者、副住職の私が感じたことを今、思い浮かんだことを書いていますので、新たに増えた場合は編集で付け足していきます。
※あくまでもお寺の場合で進めます。

1.お手次のお寺(ご縁のあるお寺)がありますか。(お手次のお寺がない場合は葬儀会館でも紹介していただけます。)
2.お布施はおおよそいくらか確認しましょう。(もし口ごもるならこのサイトを見せていただいても構いません。)
3.葬儀でのお布施がどこからどこまでなのかきちんと確認しましょう。それ(枕経から還骨(骨上)・初七日までなのか、満中陰(四十九日)までなのかなど)でその時にお納めする値段が変わってきます。
4.お布施はいつ納めれば良いか聞きましょう。
5.いきなりやたらとお金のことを話してきませんか。
6.お願いをした僧侶の態度や法要の姿勢(向き合い方)などが気に食わない場合はありませんか。今後お付き合いをしていくわけですから、もし合わないと思ったりした場合は他寺院に相談しましょう。葬儀会館や各宗派の別院などでも紹介してくれる場合があります。
7.四十九日や法事などをきちんとやっていただけるか確認しましょう。
8.枕経の時にお寺の連絡先や住職の名前を聞きましょう。
9.わからないことはきちんと「わからない」と言いましょう。枕経の時が一番質問しやすいのですが、後々出てくると思います。

親族とのトラブル回避

意外と葬儀で多いのが親族間のトラブルと聞いております。ですから少しでもそのトラブルを回避するために確認しておきましょう。

1.葬儀にはどこまで声をかけますか
2.仮に呼ばない場合でもご連絡をし、家族だけで行う旨を伝えましょう
3.お手次のお寺があるか確認しましょう
4.初めての葬儀の場合、本家などでお世話になっているお寺やご近所の知っているお寺はありませんか
5.葬儀会館の祭壇やお寺へのお布施など、様々な意見が出ると思いますが、最終的には喪主様が決めることを伝えましょう。

まとめ

現在、「葬儀」は多種多様化しています。
葬儀は「安ければ良い」「高ければ良い」というものではありません。ご遺族にとって葬儀とは故人が遺された皆様に尽くしてきてくれたこと、故人が皆様を愛してくれたこと、それに対する最期の恩返しではないでしょうか。
だからこそより良い葬儀にするために、不謹慎かもしれませんが予めいくつかの葬儀会館を比較し、また一体どの宗派で葬儀をするべきかを話し合う機会を設けることが重要です。
いざその時が来たら、それだけでも慌てずに済むと思います。もしご不明な点やご不安な点がございましたら、お近くのお寺へご相談ください。お手次等がない場合は当山でも電話相談やメールでの相談を承っておりますのでご活用ください。

2021年2月に当山でお勤めした2世坊守の葬儀の時の祭壇です。寺院関係者の葬儀は色々と大変です・・・。



この記事を書いた人